年末って、何かと忙しいですよね!仕事は大詰めですし、会社の忘年会や友人達との飲み会があったり、実家に帰る予定があることも。
そんな状態なので、一人暮らしですと、ついつい大掃除をさぼったりしちゃいません?
「今年はもういっか~」という誘惑にかられたり(^^;
でも、新年を気持ちよく迎えたい気持ちもあるんです。
そこで今回は、一人暮らしの忙しいあなたにもできる、大掃除のコツを紹介しますね!
これで今年はスッキリですよ(# ̄v ̄#)ニヤリ
目次
- 大掃除をしなければならない状況を作る!
- スケジュールを立てる!ゴミ捨ての日も確認!
- 掃除1日目:キッチン
- 掃除2日目:浴室とトイレ、洗面所 2日目に掃除する場所は、お風呂やトイレ、洗面所といった水回りです。 まず、バスタブと便器に、放置型の洗剤を散布しておきます。その間に、トイレの天井や壁、床を掃除しましょう。 ここも、トイレ用のウェットシートがあれば、便利ですね。 そしてトイレ掃除の最後に、便器を磨いて水を流します。 浴室は排水溝をはじめ、目地にカビがあると思うので、カビ取り剤を使いましょう。ふってしばらくおけば、こすらなくてもスッキリします。 注意カビ取り剤を使う時は、手袋をして窓を開けるなど、換気をしながら行いましょうね。 蛇口や鏡の掃除はメラミンスポンジが便利です。水で濡らしたメラミンスポンジで磨くだけでピカピカ綺麗になりますよ。 見落としがちですが、シャンプーなどの容器の底なども、洗剤を付けたスポンジで擦れば綺麗になりますので、忘れずに掃除しましょう。 続いて、洗面所の掃除をします。 洗面所は、収納棚の掃除が必要ですね。収納棚の不要品を処分して拭き掃除をしたら、鏡や蛇口を掃除しましょう。こちらも浴室と同じように、メラミンスポンジで磨くと綺麗になります。 ついでに、シンクもメラミンスポンジで磨いてくださいね。 洗面所の排水溝も、キッチンと同じようにカビ取り剤をふっておくと、キレイになりますよ^^ 掃除3日目:部屋と窓
- 掃除4日目:玄関
- さいごに
大掃除をしなければならない状況を作る!
大掃除って、寒い時期だし面倒だし、一人暮らしなら誰にも見られないし、言われないし・・・って、ついついサボリがち(私がそうでした( ̄▽ ̄))なんですが、気持ちよく新年を迎えるために、必要な作業でもあります。
そのためのコツとして、「大掃除をしなければならない」という環境を、次のように強制的に作ってしまいましょう。
コツ1!年末または年始に友人を家に招く
友人を招くなら、汚いままではいけませんよね。そこで、友人を招く予定を入れ、掃除しなければならない状況にします。
綺麗好きの友人を招くのがコツです(# ̄v ̄#)ニヤリ
ぜひ友人を招いて、忘年会を自分の家で開催しましょう!
そして寒い時期ですし、メニューはお鍋が良いですよ。野菜を切ってもらったりする準備は手伝ってもらいましょう。そうすると、キッチンも綺麗にしておかなければなりませんからね。
コツ2!友人とお互いの家を大掃除
こちらも、友人を利用します。
(できればこちらでも、綺麗好きの友人がベストです)
まず、友人の家を二人で大掃除しましょう。綺麗好きの友人なら、自分は知らないお掃除テクニックを持っているかもしれませんよ^^
そして、友人の家が綺麗になれば、次は我が家です。しかも、綺麗好きの友人が手伝ってくれるのだから、自分はサボれないですね!
コツ3!掃除の前に断捨離の本を読む
やはり限られた、一人暮らしの空間に物があるというだけで散らかりがちなので、不要なものを処分しましょう。家にある不用品をたくさん処分できれば、その分大掃除も進みますよ。
でも、まだ着れそう(全然着ないけど)や、高かったし(全然着ないけど)、モッタイナイし(だから置いとこう)、となり、普通はなかなか捨てられません。。。
そこで、断捨離の本を事前に読むことで、「捨てる」モチベーションを上げます。
そして、断捨離は家がすっきりするだけでなく、心もスッキリすると言われています。断捨離は、古い物を処分して、新しい物を取り込む!という事なので、人生の環境の新陳代謝なのです。
掃除を始める前の断捨離本でスッキリ!大掃除に取り組みましょう^^
コツ4!大好きな音楽でテンションをアゲル!
1人でモチベーションを上げるには、音楽が良いですよ。
大好きなアーティストの音楽をかけて、アルバム1枚の曲が終わるまでに1か所(例えば冷蔵庫や電子レンジ)を集中して掃除する!と決めて、取り組みましょう。
でも、聴いたことが無い曲や思い入れのある曲は、おすすめしません。身が入らなかったり、音楽に聴き入ってしまって、大掃除の手が止まってしまいますからね( ̄▽ ̄)
最終手段!母親を召還
以上でダメなら、奥の手として「お母さん」に来てもらいましょう(笑)
お掃除をしてくれる、優しいお母さん限定ですが、物凄い戦力になります。
ただし、甘えずに自分も頑張りましょうね(^^;
それでは、次では大掃除を効率よく進めるコツをご紹介しますね。
スケジュールを立てる!ゴミ捨ての日も確認!
まず、掃除のスケジュールを立てます。12月の週末を半日くらい(3~4時間)ずつ4日くらいを使ったスケジュールがオススメです。お仕事が早めにあがれるのなら、平日に小分けにしてやるのも良いでしょう。今週はキッチン、来週はベッドルーム、その次はお風呂とトイレ、といった具合です。
そして、「年内のゴミ収集日を確認する」ことも大切です。掃除した!あとはゴミを捨てればスッキリ!なのに、収集日は来年だった!
なんてことがないように(^^;
燃えるゴミだけでなく、缶ゴミや粗大ゴミも注意しておきましょう。年末年始は、ごみの収集が不規則になることもありますので、事前に確認してくださいね。
今回は、4日間に分けたスケジュールで、ご紹介しますね。今年は4日間だけ頑張って大掃除しましょう!
掃除1日目:キッチン
1日目はキッチンです。1人だからキッチンは使っていない、というあなたは、換気扇やコンロの五徳などは、バラしてスポンジで洗えば十分です。
自炊している人は、換気扇やコンロの五徳など取り外せるものは外して、先に洗剤を入れたお湯に「つけ置き」しておきましょう。
その間に、他の場所を掃除します。例えば冷蔵庫。賞味期限切れの食品の処分、庫内の拭き掃除、そして外側の拭き掃除ですね。
雑巾でも良いのですが、汚れたら捨てられるウェットシートがあると便利ですよ。少しもったいない気もしますが、一人暮らしだとそんなに掃除するスペースが大きくないので、雑巾を洗う手間を考えると、サッと拭けてポイっと捨てられるので、手軽に掃除が始められます。この手軽さがポイントですね。
次に、キッチンの照明や棚、そしてキッチンの床を掃除しましょう!
続いて、電子レンジの掃除です。電子レンジの汚れは、水を軽く絞った布巾をレンジで1分ほど加熱し、レンジ内が蒸気で充満している間に汚れをふき取り、最後に扉を拭いて完了です。ここは雑巾が便利です。
すると、そろそろつけ置きしたものの汚れが浮いてくるので、これらを磨いておきましょう。
最後にシンク掃除です。
ごみ受けは、古歯ブラシで磨くと綺麗になりますが、排水溝と一緒に、カビ取り剤や専用の洗剤を使うという方法が手軽ですね。洗剤をふってしばらく置いたら流すだけです。
以上で1日目の終了です。