年間行事の目玉ともいえる運動会!
私は中でも、可愛いくて成長も感じられるダンスを、
 毎年楽しみに見ています。
「小さかった我が子が、こんなに踊れるなんて・・・!」と、
 初めて見たときは、とても感動しちゃいました(ノД`)・゜・。
そんなダンス。
様々な曲があって、どんなものが良いのかを、
 選ぶのはなかなか大変ですよね。
そこで今回は、幼稚園で運動会のダンスに使われている、
 定番の曲から最近の流行曲まで、ドドン!とご紹介します♪
幼稚園の運動会でダンスにオススメの曲、いってみましょう~!
運動会のダンスにオススメ!定番の曲
さあ、まずは定番の曲から見てみましょう^^
- ハッピージャムジャム「しまじろう」のダンスです。 
 TVで放送していたり、動画も探せば出てくるので、家でご両親と練習してもらうことも可能です。
 カチューシャでトラ耳をつけて、みんなでしまじろうになるのも良いですね。
- アンパンマン体操
 私の子供の幼稚園では、3歳児教室のダンスとして、毎年使われています。
 最初はTVで動画を流しながら、先生がダンスを踊るのを見せることからスタートしていました。
 こどもにとって一番、身近なキャラクターのダンスだからか、やっぱり食い付きが良いです(^v^)
 みんなでアンパンマンになりきって、マントを着けても楽しいですね!
- ミッキーマウスマーチ
 幅広い年齢層の方が耳にしたことのある曲ですね^^
 リズムも一定なので、踊る側も、観賞する側も、とてもノリやすいです。
 簡単な振り付けにして、園児だけでなく、親子一緒のダンスにするのもオススメです♪
さあ、続いては流行の曲も見てみましょう!
運動会ダンス!流行の曲で盛り上がろう
- ようかい体操ご存じの方も多いと思いますが、「妖怪ウォッチ」のあのダンスです。 
 アニメを見ている子はとても多いので、教えやすさや自主練習のしやすさが違います(^v^)
 ただ、1番、2番と振り付けが異なるので、年少さんには難しいかな・・・とは思います。
- みてみて☆こっちっち(ももいろクローバーZ)
 アップテンポで、お祭り風の曲調です。
 アイドルの曲ですが、男女関係なくノリノリで踊れますよ!
 テンポが少し早いので、年中・年長向けかと思います。
- アニメ主題歌
 初めて聞く曲よりも、普段耳にすることのある曲だと、リズムが取りやすいです。
 アンパンマンもそうですが、上の学年になると戦隊もので使われている曲などもオススメです。
 「ONE PEACE」の主題歌を使っていた幼稚園を見たことがありますよ。
 クラスごとに、キャラクターに扮していて、とてもカッコよく踊っていました。
続いては、おもしろ系の曲、いってみましょう。
楽しく踊ろう!おもしろい系の曲!
- エビカニクス(ケロポンズ)「エビカニクスで踊っちゃお!」 
 甲殻類についての歌詞ですが、リズムも取りやすく、テンポも速すぎず遅すぎず。
 見ている方も、手拍子がしやすいと思います。
 このダンスをする場合は、エビやカニのハサミを手につけて、踊るのをオススメします。
- 筋肉体操(筋肉ウォッチ)歌詞は筋肉についての歌詞、動画を見ても筋肉・・・ 
 とにかく、男の子が喜びそうな曲です(笑)
 筋肉ポーズというか、マッチョポーズと言うんでしょうか?
 ボディービルダーのようにポーズを決めながらのダンスです。
- 企業の曲ミスタードーナッツの「ドーナツ体操」、グリコ乳業の「プッチンプリンダンス」、和光堂WAKODOの「みるクン公式ダンス」など・・・ 
 調べると、たくさん出てきます。ゆる~い振り付けで、小さい子でもすぐに覚えられそうなものばかり。なじみのあるおやつで、ダンスはいかがですか? 
最後は、幅広い年齢にいけそうな曲です^^
全学年向けの曲もオススメ!
- 元気いちバンバン!準備体操よりの振り付けで、歌詞も運動会にぴったりです。 
 振り付けは、同じ動きの繰返しをベースに作られているので、ダンスが苦手な子でも覚えやすいです。
 運動会の開会式で、みんなで踊る準備運動にしても良いですね(^v^)
- キッズ・パイレーツ
 海賊になりきった衣装で踊ると、楽しいです。
 その場でくるくる回ったり、簡単な動きで、振り付けも構成されています。
 決めポーズをとる時に「やー!」等、掛け声をいれると、ひき締まって良いと思います。
さいごに
幼稚園の運動会で、ダンスに向いている曲のご紹介でした!
11曲紹介してきましたが、私が幼稚園のダンスで
 衝撃を受けたのは「ソーラン節」でした。
そのダンスを見せてくれた幼稚園では、
 なんと年中から練習をスタート!
年長の運動会で発表するという、
 長い準備期間あっての圧巻のダンスでした。
小さい身体をめいっぱい使っての、一糸乱れぬ動き・・・
忘れられません( ´∀`)b
ダンスといっても、テンポが速いものから遅いものまで幅広いため、
 踊る年齢に分けて曲を選ぶのが、1番大切なポイントです。
年少さんは、明るくてゆっくりとした曲。
 学年が上がるにつれて、テンポも上げていくのがオススメです。
あとは、ダンスに欠かせないのが、小物です。
チアリーダーが持つような、ポンポンなどを使って踊ると良いですよ。
 もちろん、カラー軍手やハチマキをするだけでも、違います。
せっかくの運動会!
 準備から練習、そして当日と、全て楽しんで取り組めると良いですね!
 
 

